| 配合後のステータスと伸びについて1.初期ステータスの決まり方配合を行うと、配合前のモンスターのレベルに関係なく配合後のモンスターのレベルは1になります。
 このときのステータスは、両親のステータスの1/4を足したものになります。
 
 (例:ももんじゃとスライムを配合していたずらもぐらを作成)
 ちちおや:ももんじゃLv10♂:HP42/MP10 攻34 守32 早19 賢15
 ははおや:スライムLv10♀:HP37/MP24 攻30 守27 早24 賢32
 ↓
 こども:いたずらもぐらLv1♂:HP19/MP8 攻16 守14 早10 賢11
 
 2.レベルアップ時のステータス上昇の決まり方
 配合したモンスターはレベルアップするごとに強くなっていくわけですが、
 レベルアップ時に上昇するステータスは、自分と両親の強さのみが関係します。
 本来そのモンスターが上昇する分+父親と母親それぞれの上昇分の1/4を足したものになります。
 
 (例:ももんじゃとスライムを配合していたずらもぐらを作成した時のLv1→Lv2アップ時のステータス上昇分)
 スライム(野生)   Lv1→Lv2:HP3/MP3 攻2 守4 早2 賢3
 ももんじゃ(野生)  Lv1→Lv2:HP3/MP1 攻3 守3 早1 賢1
 いたずらもぐら(野生)Lv1→Lv2:HP2/MP1 攻3 守2 早1 賢0
 ↓
 いたずらもぐら(配合)Lv1→Lv2:HP4/MP2 攻5 守4 早2 賢1
 
 [解説]
 HP=2+(3+3)÷4=3.50→4
 MP=1+(3+1)÷4=2.00→2
 攻=3+(2+3)÷4=4.25→5
 守=2+(4+3)÷4=3.75→4
 早=1+(2+1)÷4=1.75→2
 賢=0+(3+1)÷4=1.00→1
 
 3.まとめ
 ・初期ステータスは両親のステータスのみによって決まる。
 ・ステータスの伸びは「自分本来の伸び+両親の分」で決まる。
 ・祖父母が誰であるかは子供のステータスに関係ない。
 強いて言えば、祖父母が強ければ両親のステータスが強くなるので子供の初期ステータスが少し伸びる。
 ・ランクの後に付く数字(「Rank A+6」の「6」など)は、強さに関係ない。
 ただしレベルが50までしか伸びないかそれ以上伸びるかには関係するので、Lv50以上まで育てる場合のみ気をつける。
 4.有効活用例
 ・最終的に作成したいモンスターを作るまでに何度も配合を繰り返す場合は、
 過程のモンスターは適当に作って最終モンスターの父母のみレベルを上げれば、苦労せずそこそこ強いキャラが作れる。
 ・4体配合を行う場合は、4体の組み合わせ方を考え、父母がともに強いモンスターになるようにする。
 ・打撃系のキャラが呪文を使うMPを伸ばすためには、MPが良く伸びる親との配合で打撃系のキャラを作れば良い。
 ただしMPが良く伸びるキャラは攻撃が弱いことが多いので、MPが高い祖父母を混ぜつつ両親を打撃系のキャラにすれば、
 祖父母のMPを初期ステータスで受け継ぎつつ打撃が良く伸びるキャラが作れるだろう。
 
 
(例)
ドルイド(MP高)  ───┐
            ├→ミイラおとこ(打撃系) ──┐
メラゴースト(MP高) ──┘              │
                           ├→オーク(打撃系)
ドルイド(MP高) ────┐              │
            ├→スライムカルゴ(打撃系) ─┘
ホイミスライム(MP高) ─┘
 スポンサーリンク
 
 
 |