攻略メニュー
ドラクエ11S 極限攻略データベース
ドラクエ11S情報・新要素まとめ
ドラクエ11 オススメ攻略ガイド
序盤のレベル上げ
裏ボス前レベル上げ
復活の呪文自動生成
ちいさなメダル
まほうのカギ
さいごのカギ
ドラクエ11 システム・ミニゲーム
スキルパネル
ふしぎな鍛冶
時渡りの迷宮
カジノと景品
ウマレース
モンスター乗り物
ドラクエ11 攻略チャート・マップ
攻略チャート
攻略マップ
ボス攻略
クエスト
ドラクエ11 アイテム
片手剣
両手剣
短剣
ブーメラン
ヤリ
スティック
ムチ
両手杖
ツメ
オノ
盾
あたま
からだ
アクセ
アイテム
素材
レシピブック
キラキラ
ドラクエ11S
極限
攻略データベース
快適攻略ガイド:耐性防具を買う
ドラクエ新着情報
11/14 ドラクエ3 HD-2D発売!
ドラクエ11S攻略最新情報
★スイッチ版の追加要素まとめ
真の裏ボスの詳細情報と攻略法
ちいさなメダルの自動稼ぎ・効率稼ぎ
- スポンサーリンク -
ドラクエ11攻略
> 快適攻略ガイド:耐性防具を買う
さて、武器を買うと良いという話をしましたが、
ではある程度良い武器を手に入れたら次は何を買えば良いでしょうか?
その答えが「耐性防具」です。
この言葉に聞きなれない人もいるかもしれませんので、最初に簡単に説明しておきましょう。
ドラクエの世界には、特殊攻撃に対する「耐性」の能力を持つ防具があります。
例えばドラゴンシールドは敵の炎攻撃のダメージを軽減し、マジックシールドはメラ系などの呪文攻撃を軽減します。
軽減の仕方はシリーズによって様々ですが、大まかには
「ダメージを2/3にする」といった
割合型
と「ダメージが20減る」といった
軽減型
の2種類があります。
実はドラクエの世界では、
守備力よりも耐性の方が重要です。
しかし装備してもステータス欄には守備力しか表示されないですから、このことに気づいていない人も多いでしょう。
特にHPが低いと思われるゼシカやククールには、耐性のある防具を優先的に買ってあげてください。
しかし、では一体どのような防具に耐性があるのでしょうか?
答えは簡単です。
アイテムの説明欄にヒントが書いてあります。
その他にも、今までのドラクエシリーズで耐性があったものはまず8割がたドラクエ9でも耐性があるでしょう。
過去のシリーズの耐性防具については、各極限データベースを参考にしてみてください。
ドラクエ11 攻略・裏技
スイッチ版DQ11S追加要素
ドラクエ11 PS4と3DSの違い
復活の呪文自動生成
アイテム増殖(ネタバレあり)
ドラクエ11 ストーリー攻略
全攻略チャート一覧
ワールドマップと攻略マップ一覧
ボス攻略一覧
全クエスト一覧
初心者向け攻略ガイド
攻略のコツ・レベル上げ
ゲーム開始時に設定するとよい事
武器の種類をよく見て装備
武器は攻撃力で選んではいけない
呪文の「暴走」とは
序盤のお勧めスキルパネル
序盤のお勧めレベル上げ方法
裏ボス前のお勧めレベル上げ方法
最速レベル上げ裏技
宿に泊まる以外のMP回復方法
スキルの「常時」と「装備時」の違い
敵の呪文の当たる範囲
ウマの居場所
船で行ける小島・孤島まとめ
まほうのカギ入手方法と開けられる一覧
さいごのカギ入手方法と開けられる一覧
上級者向け攻略ガイド
攻略のコツ・裏技・レベル上げ
ピオリムは回復役のための呪文
マヌーサで魔法使いを守れ
ジバリア系呪文を使いこなせ
ブレスダメージを軽減する方法
呪文ダメージを軽減する方法
メタル系レベル上げ
メタルスライム
はぐれメタル
メタルキング
メタルスライム・強
はぐれメタル・強
メタルハンド
メタルキング・強
ドラクエ11 システム・ミニゲーム
スキルパネルシステムのまとめ
ふしぎな鍛冶
時渡りの迷宮(3DS)攻略
カジノで遊べるゲーム内容と景品
ウマレースで遊ぼう
【PS4】ボウガンアドベンチャー
【3DS】隠れスポット
モンスター乗り物
キャンプを張る条件とできること
しばりプレイを楽しもう
ぱふぱふイベントまとめ
ドゥルダの試練(連武討魔行)
ドラクエ11 アイテム関連
片手剣
両手剣
短剣
ブーメラン
ヤリ
スティック
ムチ
両手杖
ツメ
オノ
盾
あたま
からだ
アクセ
アイテム一覧
素材一覧
レシピブック一覧
キラキラ
- スポンサーリンク -