【ミンサガ】よくある質問と解答

- スポンサーリンク -

ミンサガリマスター情報 12/1 ミンサガのリマスター版発売!情報まとめ
クリア後の周回要素まとめ

よくある質問と解答 暫定版

見たいところをクリックしても何も起きません。(えー


のんびり更新中です。
イベント進行はサイト内の攻略チャートをご覧ください。
武器改造と財宝は相互リンクの専門サイトをご覧ください。

・金が足りない
恐竜のたまご、タイニィフェザーの羽、キットンソックスは序盤の換金用アイテム。霊獣石シリーズも。
要らない補強材や半端な武器防具はどんどん売却してしまいましょう。

・ジュエルが足りない
無駄遣いを省き、イベント報酬を有効活用しましょう。
マップアビリティではステルス忍び足の繰り返しが効率良い方です。
→バルハルマラソン

・ソフトリセット
L1+R1+セレクト+スタート

・HDD
あると無いとで別のゲームになります。

・フリーズする
ニンフ像イベントでは事前にノースポイントのマップを得ていないとフリーズすることがあるようです。
その他の場合はレンズクリーニングしてみましょう。だめもとで全員の装備を外してみる。

・マップ移動の矢印が遅い
×ボタンを押すと通常「ぐぅいいいいいいいん」なのが「ブシャー!!」になります。

・術合成、全体攻撃
あると無いとで別のゲームになります。
技では円舞剣、ブレードロール、でたらめ矢、アローレイン」など。
前衛キャラに炎のロッド経由火の鳥とか、ウコムの鉾神雷。
3術合成サイコブラスト(サイコブラスト+生命波動+腕力法)が割安。
全員に何かしらの全体攻撃法を用意すると楽になります。
記事No1784

・チェーンバトル
逃げることのできない連続バトルです。ステータスが次の戦闘に持ち越されます。
最後に出てくる敵が強かったりするので油断は禁物です。
チェーンバトルでは逃げられないので全滅に注意しましょう。

・スキルとクラス
まずは何か1つのクラスをレベル3にしましょう。以降スキルを個別に修練することができます。
楽に進めるにはクラスレベル3が目安。それ以上はお好みで。
クラス特性は、スキルの修練をした後にクラスの認定を受けて初めて効果が発揮されます。

・初期クラスボーナス
スキルをLv3からLv4にする際のジュエルが半減します。
それ以外の特典はありません。
→初期クラスボーナス表

・細工師の小ネタ
四天王召還時、四天王の技&術のLP消費を細工師のクラス特性でほぼ100%抑えることが出来ます。
天変地異や火車、といったLP消費する確率のある技・術でLP消費をほぼ100%抑えることができます。

・装備する武器
剣士には両手大剣、海賊には細剣など、クラスに対応しているものを使うとEP消費を抑えることができ有利です。
武器は強度を優先して上げると便利。
大部分の技や術をEP/LP消費0で使用できるようになります。

・武器のモード
鍛冶屋で改造することで調整できます。
こだわりがなければディフレクトできる武器はディフェンスモードにすると便利。
術具である武器は△ボタンで術法モードになることは覚えておいてください。

・改造
適材で補強して馴染むまで攻撃。
EP0にする必要はない。EP0になったら同じ適材で補強する。
馴染んだら別の適材を探す。
馴染むのが分かるのは…+更新される、適材が黒字になる、武器性能が上がる。武器性能で判断するのがおすすめ。
改造した武器は宿屋で休んでもEP回復しない。

・道中でLP回復したい
幻獣剣経由の幻体戦士術でミイラの薬を使うと……。

・経由?
炎のロッドや幻獣剣などの武器(術具)から術を発動することを指します。
武器のスキルで術が使えるので、うまく組み合わせるとお得です。

・術具って
習得済みであればたとえ封印中であっても術具を通して術を使用することができます。
また、術具経由で術を使用する場合、クラス特性や隊列補正が得られます。
術具の消費LPを軽減するには…1.武器スキルを含むクラスのLvを上げる、2.術を10個習得する、3.術具の強度を上げる
術具一覧
水竜剣 小型剣 水 「モンスターを増やせ(水棲)」報酬
フランベルジュ 両手大剣 火 財宝発掘
アイスソード 両手大剣 風 アルツール武器屋/「アイスソード」イベント
アイスソード+1 両手大剣 風 オールドキャッスル武器屋
炎のロッド 細剣 火 フラーマの塔(宝箱)/財宝発掘
大地の剣 細剣 土 「タラール族消失」報酬
幻獣剣 曲刀 幻 邪教の廃墟(固定)/ランダム宝箱
翼の槍 衝槍 風 「モンスターを増やせ(獣)」報酬
竜槍マリストリク 衝槍 火 レッドドラゴンドロップ
竜槍ケレンドロウズ 打槍 風 シルバードラゴンドロップ
ウコムの鉾 打槍 水 「ウコムの海底神殿」宝箱(場所ランダム)
君主の大斧 両手斧 火 「モンスターを増やせ(植物)」報酬
オウルの杖 杖 魔 「オウルの呼び声」報酬
ブリムスラーブス 杖 魔 財宝発掘
メイジスタッフ 杖 幻 フラーマの塔(宝箱)
大陸蛇の杖 杖 土 「モンスターを増やせ(昆虫)」報酬
聖杯 杯 水 「ヴァンパイア復活」中のカタコーム(イベント時限定)

・盾
両手を使う武器や術では発動しません。
片手武器の術具で術を使う場合も発動しません。
・盾、ディフレクト→武器一覧目次ページ

・重量
気にしなくていいです。

・マップアビリティ
ステルス、忍び足、クライミング、ジャンプなどのこと。
これらをキャラに買わせた上でマップアビリティに対応するマップ系スキルのLvを上げないといけません。
一人にまとめて習得させておくと管理が楽。
適用レベルはパーティ内で最大のもの。
使用可能回数はパーティ全員のスキルレベルの合計。付け替えると回復する。

・ワナ解除
2つ以上のワナが仕掛けられている場合があります。
一度宝箱から離れて再度近づくと2個目のワナが外せます。

・買い物
必要な術は惜しまず買いましょう。回復術と全体術は非常に有用です。
武器防具アイテムは基本的に買わなくてもクリアは可能。
売り切れ時はリアル時間経過で売り出されるのを待つ。
物を売り買いする(金の移動が起こる)ことでショップレベルが上がります。
レベルが上がると扱い品目が増え品切れが減り売却価格が上がります。

・おすすめ仲間
能力値は最終的には同じです。好きなのを選んでください。
使い勝手にこだわるなら開始BP%とLPを参考に。
→LP・BP表

・成長
ステータスの成長には戦闘中の行動が影響します。
術を使えば知力、体術を使うとHPが上がりやすい、など。
やりたいことをやっているとそれに合った育ち方をするという程度の認識でよいでしょう。
なお、漫然と戦闘を繰り返しても敵が強くなるばかりで良いことはあまりありません。
少ない戦闘回数でより多くの技を習得するのがポイントです。
また、ステータスは敵の強さによって頭打ちになります。

・仲間は何度でも出る?
基本的に何度でも出ます。LP0で消えてもそのうち出てきます。
一度外すと出てこない…フリーレ、ダウド、アサシンダーク、竜騎士、名無し

・竜騎士について
詩人に話しかけても外せないので外したいときはLP0にしましょう。なお、一度しか仲間になりません。
アクセサリーのみ変更可能。技は閃かない。オートリヴァイヴァ。
精神状態異常に対しての耐性があります。
気絶耐性と即死耐性があります。
固有技は連携可能な技全てと連携します。
(*連携不可能な技:シルベン&ブラウの技、武器固有技、四天王の一部の技など)

・モンスターが多い……
ステルス、忍び足(隠密スキル)を活用して敵を避けて進みましょう。
基本的に避けられない敵がいません。歴代シリーズの中でも最も甘い設定?
種族別避け方
有翼系 突進してきますので引き付けて避けましょう。
ハ虫類系 目を合わせると動きが止まります。
獣系 突進をかわせば隙ができます。
獣人系 ときどき疲れて止まります。
植物系 追跡→停止の繰り返し。停止時に避けましょう。
不定系 移動が遅いので問題なし。
魔族系 ワープする瞬間に方向転換しましょう。
不死系 移動が遅いので問題なし。潜伏時に注意。
水棲系 ジグザグに移動して避けましょう。

・王冠モンスター
頭に王冠のマークがついたモンスターです。
通常よりHPの高い敵が群れで出てきます。全滅に注意。
交渉でそこそこ良いアイテムを持っていることがあります。

・南エスタミルのごろつき
10人目出現で打ち止めです。序盤は地図を落とすこともある。

・ゴーストシップ
みねうちが効きます。ブラッドフリーズも効きます。
全滅できないので閃きには四天王を利用しましょう。

・ミニオン~ゾディアック~ウェイ=クビン
このゲーム最大の山場です。
進行度…月の神殿の宝箱は後回しにしましょう。
ミニオン…アクアマリン、トパーズ、セルフバーニング、ダイアモンド、INT低下
ゾディアック…冷気回避、セルフ盾、ロザ重、毒、石化
ウェイ=クビン…全体攻撃、90%くらいで戦うと楽

・イフリート
毎ターン自動でセルフバーニングがかかっています。
1回接触攻撃を当てるとセルフバーニングが外れます。
セルフバーニングをかけた状態で攻撃するとカウンターダメージが抑えられます。
行動順指定で、高速突きなどでセルフバーニングはがす→大技、とするといいでしょう。

・ジュエルビーストの大御柱
先制してオーヴァドライブ聖杯、と説明は簡単ですが実際には。
「ジュエルビースト」関連ページへ

・デス
前衛1人
ライフ攻撃耐性…骨のお守り、ラストリーフ、武神の鎧、死の鎧
開門

・シェラハ
「不幸を呼ぶ女」ページへ
シェラハ戦対策:
夜風の詩…精霊銀の腕輪
漆黒の帳…魔石の仮面、魔石の仮面装備キャラに破幻術
闇の誘惑…浄化の水やムーンライトヒールで魅了回復

・真サルーイン
2周目以降、ラストダンジョンでディステニィストーンをささげるとサルーインが強くなります。

・アニメート
倒れると直ります。

・入手不可能アイテム
クロスクレイモア、月下美人、コランダム、超銅金の塊

・赤魔連れ回し、闇術邪術使用→無理

・レアアイテムドロップ
100回くらいで出れば運が良いほうといわれます。

・武神の鎧
主人公アルベルトはグラフィックが変わります。この場合アルベルトは合成術を使えなくなる(バグ、仕様)ので注意。
また、グラフィックが変わると戦闘で台詞を言わなくなります。

・グラフィックチェンジ
武神の鎧アルベルト、鬼神刀グレイのグラフィックがノーマルに戻るバグ?があります。
パイレーツコーストに入ると発生、など。
馬に乗った状態で街に入ると直ります。

・馬
タラール族消失前に馬を取ることで、誰でも乗ることができます。

・薬箱
無くなったらギユウ軍からもらえます。

・陣
発生条件は過去に奥義と支援を出すこと。
陣を発動させることで信仰値を上げることもできます。
「陣形」のページへ

・宝箱の中身が変わる?
ランダム宝箱というものがあります。開けるたびに違う物(金額)が出ます。
パーティの強さで中身が変化します。

・財宝発掘の使い方
お宝の地図を手に入れたら財宝サーチと財宝発掘をつけてダンジョンへ。
青コンパスが出ているフロアに財宝があるのでサーチ→発掘

・お宝の地図リサイクル
記事No1884あたり

・さびた古刀
グレイ固有イベント。
他の主人公だとさびた古刀はいくらでも入手できますが、鬼神刀にはできないので注意。
最初の補強はジェルトン。
古刀+7をグレイの装備欄の一番上にしておかないと鬼神刀にならない。
グレイはグラチェンジあり。台詞が出なくなる。

・バルハラントの地図
アルベルトかシフだけ。

・アイスソード
アルツールの武器屋で、2万金以下で話しかけてから売却して2万金以上にすることでアイスソードが買えます。
このときアルツールにガラハドが現れなくなります。

・ガトから騎士団領の地図をもらったけどいけない?
ワールドマップに出て、△を押した後に騎士団領を選択しましょう。

・ジェルトンにモンスターがいる。トマエ火山にいけない?
パブが開いていますので入ってみましょう。

・魔の島に行きたいのにヨービルにお爺さんがいない?
ヨービルには港が2つあります。よく探しましょう。
ダンジョンは同じマップを3回通ると先へいけます。

・セルフ盾って何?
記事No248
片手武器&防具盾&セルフバーニングの同時使用で……!

・閃き道場
全滅OK フレイムタイラント タイニィフェザー ゴールドマイン鉱山
全滅不可 ゴーストシップ

・引継ぎ要素
ジュエル取得回数 主人公の初期選択クラス 「不幸を呼ぶ女」 「ダーク」 ショップのレベル
イベントは全部やり直し
→二周目以降の引継ぎ要素

・種族調整
周辺地域のマップすべて対象地域です。クリスタルレイクの魚系、とか……。
2回目以降は乗っ取りイベントに注意。

・ステルスと忍び足
ステルス
忍び足
両方必要
どちらでも不可能 不定系


・移動スキップできる場所
雪原 ガレサステップ イスマス

・詩人を最後まで連れて行く
オールドキャッスルか冥府の場合、サルーインの場所を聞く
最終試練の場合、南エスタミルのPUBにミイラ商人を残しておく

・シルバーの洞窟
地下1階は仕掛けサーチLv1が必要です。
地下3階の扉のスイッチ宝箱は戦闘勝利を繰り返すことで復活することがあります。

・砂漠の廃墟へ行く方法
カクラム砂漠のマップ北の端のほうの、北へ向かって流れる流砂に乗ると行けます。
ノースポイントからカクラム砂漠に入り、右の壁に沿って進むと早いです。

・ゲッコの洞窟
岩が押して光のさしている場所まで移動させましょう。

・砦跡
床が落ちるところがあります

・邪教の廃墟
ロウソク6本すべてに火を灯し、手前左側の壁に扉が出現するのを待ちましょう。

・クリスタルレイク
波紋ができるところが入口。洞窟の前に魚がいない場合もあります。

・ウコムの鉾がない
小部屋の死角に隠れているかも。
海底神殿に設置される宝箱の数が通常より1つ少ないことがあるようです。
どうしても見つからない場合は宿屋セーブからやり直し。

・入れない部屋
クリスタルパレスの部屋はアイシャの初期イベントで入ってるかも?
ミルザブール城の武器庫はテオドール乱心のときに入れる。通れないのは会議場。
フランコの屋敷(ブルエーレ)は入れない。
ラスダンB3の扉は開かない。←開かないけど一方通行なだけなのでそのあたりをうまく説明したほうが・・・?
凍りついた城の氷の塊はどうやっても消せない

・リヴァイヴァ
倒れたときに復活できる術。即死が発生すると復活できません。
記事No1683

・攻略本はどれを買えばいいの
内容では負けてないとおもいます
紙媒体が欲しいなら、アルティマニアが比較的情報が充実してる

・利き腕
本作では利き腕の設定はありません。

・三地点制覇
1回のプレイで冥府、巨人の里、最終試練の3つの地点に行くことを意味します。
今作では、どこかで「サルーインの居場所を聞いてしまうと」別の2地点が発生しなくなります。

・シルベンブラウ連れ回し
オウルの話とエリスのシンボル入手を同時にこなすと外れない

・アルベルトディアナ同時加入
*アルベルト篇、シフ篇以外で可能です。
---手順---
1:バファル帝国:ローバーンで町の女性と会話して「イスマス」の場所を明らかにしておく。
2:北エスタミル:ミイラ商人のイベントをクリアします。
3:2の後、アルツールにいるミイラ商人をウェイプまで誘導します。
*商人の移動順路:アルツール→クリスタルシティ→ウソ→ノースポイント→ゴドンゴ→ウェイプ
4:ウェイプにディアナとミイラ商人がいる状態で、ディアナを仲間にします。その後、ミイラ商人に話しかけてからメルビル行

きの船に乗ります。
*ディアナを仲間にしてから△ボタンを押す&町の外に出ないこと。
5:メルビル行き船内でミイラに負け、マスク島へ。
6:マスク島から妖精の森へ。
7:妖精の森でクイックセーブして、イスマスへ出るまで粘る。
8:イスマスへ出たら、イスマス城内へ向かいアルベルトを仲間にします。

・テオドール連れ回し
妖精の森を応用。騎士団領に妖精の森が出ているときに以下略。
ワールドマップはジェルトンに行って戻ってくると開けるようになる。


- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -